YES社会保険労務士事務所

就業規則はあります、でもそれ、社員は知っていますか?

YES社会保険労務士事務所 > 新着情報 > 新着情報 > 就業規則はあります、でもそれ、社員は知っていますか?

中小企業の人事労務を支援する中で、こんな言葉をよく耳にします。

「うちはちゃんと就業規則がありますよ」
「前に社労士さんに作ってもらってそのまま使ってます」

でも、少し踏み込んで聞いてみると、
「社員の方はその内容を知っていますか?」という問いに
戸惑われることも少なくありません。

就業規則は、“ある”だけでは不十分です。
社員に周知されていなければ、法律上「効力を発揮しない」可能性があります。

この記事では、就業規則の法的な位置づけと、実務での落とし穴、
そして「活かせる就業規則」にするためのポイントについて、社労士の視点で解説します。


就業規則は「伝わっていてこそ」意味があります

労働基準法第106条には、以下のように定められています。

使用者は、就業規則その他これに準ずるものを、常時各作業場の見やすい場所に掲示し、備え付け、または書面や電子メール等で労働者に周知しなければならない。

つまり、「作成しただけ」では不十分で、会社として社員に就業規則を周知させることが求められます。

もちろん、「詳しく見せすぎると社員が権利ばかり主張するのでは…」と感じる経営者の方もいらっしゃいます。
ですが、適切に伝えられたルールこそが、社員との認識のズレを防ぎ、会社を守る“根拠”になります。


よくある「あるけど機能していない」就業規則

  • 作ってから一度も見直していない
  • 社員に配布していない、見たこともない
  • 管理者ですら内容を把握していない
  • 実際の運用と規則がズレている

このような状態では、いざというときに“盾”にならないどころか、
「こんなルール、初めて知った」と社員との信頼関係にも影響します。


運用されてこそ、就業規則は意味を持つ

就業規則は、「社員を縛るためのもの」ではなく、
会社と社員の双方が安心して働くための共通ルールです。

だからこそ、

  • 実態に合っていること
  • 社員がある程度は内容を理解していること
  • 管理者自身も説明できること

が大切です。

法的に周知されていない就業規則は“効力を持たない”ことを忘れてはなりません。


まとめ:「あるだけ」では、守れない

「とりあえず作ってある」では、会社も社員も守れません。
就業規則は、定期的に見直し、必要な箇所をアップデートし、
社員との間で「共通認識」を持てる状態をつくることが大切です。

YES社会保険労務士事務所では、
実態に合った就業規則の整備から、社員説明会の実施、周知のサポートまで一貫して対応しています。

お問い合わせはこちら 採用情報はこちら
お問い合わせ 採用情報